脱毛の施術を受けることによってホルモンバランスが乱れてしまう事はありません。
脱毛を受けることで女性ホルモンが影響されて身体に不調をきたしたり、ある部位の脱毛を受けると他の部位の毛が濃くなったりするということももちろんありません。
とはいえ、体毛を生やす作用には、性ホルモンのはたらきが大きく関係していると言うことは事実です。
性ホルモンと体毛の関係
「体毛を生やす作用には性ホルモンが大きく関係する」とあるが、全身に生えるすべての体毛が、性ホルモンの作用によって生えてくるわけではありません。
人に体毛は、性ホルモンの影響をあまり受けない「無性毛」と性ホルモンの作用で生えてくる「性毛」2種類に分けられます。
無性毛の特徴
無性毛は、性ホルモンの働きが活発のなる第二次性徴(思春期の時期)よりも前から生えている毛。
代表的なのは頭髪で、他には眉毛やまつげ、産毛、腕脚のなどが挙げられます。
無性毛は、太さが比較的細く、生える方向が一定方向であるという点が特徴があります。
また、毛周期も短い傾向にあります。
性毛の特徴
一方、性ホルモンの影響を強く受ける毛を性毛といいます。
さらに性毛は、男性ホルモンの影響で生えてくる「男性毛」、男女問わず生える「両性毛」に分けられます。
男性毛の例としては、胸毛やひげ、陰毛上部の毛が挙げられます。
両性毛は、男女問わず生えてくる毛のことで、ワキや陰部(VIO)の毛があげられます。
「一定方向に生える細い毛」が多い無性毛に対して、性毛は、生える向きがバラバラで縮れた毛が多いという特徴があります。
さらに、強いニオイを発する汗を分泌する「アポクリン汗腺」がある生えてくるというのも特徴で、ワキの毛などがわかりやすい例になります。
また、毛周期が長いというのも性毛の特徴です。
生活習慣の乱れやストレスなどでホルモンバランスが乱れると、特にこの性毛の発毛が特に影響を受けやすくなります。
頭髪は女性ホルモン、そして体毛の多くは男性ホルモンの影響を受けて成長しますが、何かの拍子に体内のホルモンバランスが崩れてしまうと、急激に体毛が濃くなることがあります。
よく肌の調子が変化すると「ホルモンバランスの変化」が原因と言いますが、普通に過ごしていても崩れるのがホルモンバランス です。
ホルモンというのは身体の特定の部分の成長や活動を促したりする作用があるため、バランスが変化すると特定の箇所だけ急に元気になって、他は逆に元気がなくなってしまうというような変化などが発生します。
その一つがムダ毛の成長で、例えば男性ホルモンが増えるとヒゲなどが濃くなり、逆に頭髪は薄くなったりします。