松山GNIESの脱毛では、母体に負担がかかり体調不良につながるおそれがあるため、妊娠中の方へは行っておりません。
妊娠がわかったら脱毛は中断
妊娠していることが分かったら、脱毛をするのは中断しましょう。
妊娠に伴うさまざまな体調の変化により、期待される脱毛効果が出なかったり、妊娠前よりも肌に負担がかかりやすくなったりするためです。
妊娠するとエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が変わることにより、次のような体調の変化が起こる可能性があります。
・乳頭、外陰部などが黒ずむ(色素沈着)
・肌が乾燥しやすくなる
・ニキビができやすくなる
・毛深くなる
・つわりが起こる
・むくみやすくなる
など
例えば、これまで照射できていた部分でもメラニン色素による黒ずみが強く出た場合、妊娠中は照射できなくなる可能性があります。
肌の乾燥やニキビといった肌トラブルも、悪化してしまうと該当箇所への照射は難しくなります。
妊娠がわかる前に受けた脱毛の影響
妊娠が分かる前に照射していても、胎児への影響はないと考えられています。
脱毛に使用する光は、毛根の深さ程度の、肌のごく浅い領域のみに到達できるもののため、子宮の中の胎児に熱は届かないと言われています。
妊娠中に脱毛できない3つの理由
・肌が敏感になっているため
妊娠中は照射で普段より強い痛みを感じたり、脱毛後の肌トラブルが起きやすくなります。
ホルモンバランスの変化によって、妊娠していない時期と比べると敏感な状態になっているからです。
またプロゲステロンの分泌量が増えることで皮脂の分泌も増え、妊娠中はニキビや肌荒れに悩まされる女性もいます。
つわりのせいで十分な飲食ができず栄養・水分が不足し、肌トラブルが起きやすくなっている可能性もあります。
・体調が安定しないため
脱毛中は長時間同じ姿勢でいなければならず、予期せぬ体調不良が現れるおそれがあります。
妊娠中は、不測のトラブルを防止するためにも脱毛をお断りしております。
・毛周期が変わるため
体毛が生える・伸びる・抜け落ちる、というサイクル(毛周期)はエストロゲンとプロゲステロンのバランスによって作られているため、妊娠によってこのバランスが変化すると毛周期にも影響が現れます。
そして照射は、毛周期に合わせて行う必要があります。
そのため、女性ホルモンの影響で毛周期が変化しやすい妊娠中に脱毛を受けても、効果が得られなくなる可能性があるのです。
妊娠前に脱毛しておきたい理由
妊娠するとホルモンバランスの変化によって、体毛が濃くなる場合があります。
しかし妊娠中は脱毛することができないだけではなく、毛の自己処理することも難しくなっていきます。
妊娠する前に脱毛を受けておくと、妊娠中に毛を気にするストレスや処理にかかる手間の軽減が見込めます。
妊娠中は毛が濃くなる
エストロゲンやプロゲステロンは体毛の濃さにも影響します。
妊娠中は女性ホルモンがたくさん分泌されるため、妊娠前よりも体毛が濃くなる場合があります。
ただしこれは一時的なもので、出産後はもとに戻るのが一般的です。
それまでに受けた脱毛効果が元に戻るわけではありません。
妊娠すると産婦人科での検査や出産時など、肌を露出する機会が多くなります。
また、出産時の会陰切開の傷や、産褥期の悪露によって陰部が蒸れたりかぶれたりするリスク軽減につながることもあります。
・妊娠後期は自己処理がさらに困難になる
カミソリによる体毛の自己処理は、妊娠中でなくても肌を傷つけやすい行為です。
妊娠中は特に肌が敏感になっていることから、肌トラブルを起こすがおそれが高いと言われます。
また、妊娠中期(4ヶ月~5ヶ月)ごろから、おなかのふくらみが目立つようになり、妊娠後期になると子宮の大きさは1,000倍にもなるといわれているため、身をかがめる姿勢をとることが困難になります。
下半身には手が届かなくなってしまい、無理な姿勢での毛の自己処理でケガをしたり、おなかの胎児に不要な負担をかけたりするおそれもあります。
妊娠中の自己処理の注意点
どうしても毛を自己処理したい、毛が気になってストレスを感じる場合には、電動シェーバーを使って処理をおすすめします。
刃が直接肌に触れにくいため、肌を傷つけにくい自己処理方法です。
妊娠によって肌が敏感になっているため、自己処理後はいつも以上にしっかりと保湿ケアをするよう心がけろことが大切です。
カミソリ・毛抜き・除毛クリームの使用は避ける
カミソリ・毛抜き・除毛クリームなどを使った自己処理はしないでください。
カミソリは肌に負担を与えやすい道具です。
また、除毛クリームはたんぱく質に作用し、肌の表面に出ている毛を溶かして取り除きます。体毛と同じく肌の主な成分はたんぱく質なので、体質によっては毛と一緒に肌の表面が溶けてかぶれてしまうことがあります。
毛抜きやブラジリアンワックスなどの毛を抜く処理は、毛が毛根からひっぱられるため、毛穴やその内部の組織を損傷させ、肌トラブルを引き起こす場合があります。
返信転送 |